【管理人ブログ18】ビットコインを40万円分購入してBinanceに送金してみた(2018年5月5日)

こんにちは、なまはむです。

最近、立て続けに仮想通貨を購入しています。

こんなにお金を突っ込んで大丈夫かな?」という気がしないでもないですが、当たればラッキーぐらいの感覚で購入しています。

とてもリスキーなので、ギャンブラーの方以外は真似しないよう注意してください

 

目次

今回購入したのはビットコイン(Bitcoin)

今回は、ビットコイン(Bitcoin)を、ビットフライヤーで約40万円(0.39BTC)ほど購入しました。

 

これはBinance(バイナンス)へと送金するために買っただけで、ビットコインを保有する目的ではありません

前回の日記で、ビットフライヤーに残っているアフィリエイト報酬をどうしようか悩んでいたのですが、結局、バイナンスに送金してアルトコインを購入することにしました。

海外の取引所では、Bittrex(ビットレックス)HitBTC(ヒットビーティーシー)で主にコインを購入していたのですが、分散を兼ねて今後しばらくはバイナンスに資金を送ろうと思います。

Binanceの手数料はBittrexなどよりも安いですしね。

まだどのアルトコインを購入するかは決めていませんが、以前にお世話になったエイダコインか、無難にバイナンスコインにしておくべきか・・・

現在候補として考えているのは、下の8種類です。この中からいくつか購入しようと思います。

 

わたしは、アルトコインを選ぶときにチャートも確認しているのですが、それよりも日本での知名度を優先して選択しています。

株式取引と同様、要は美人投票ですので、『みんなが知っているものにお金は集中する』という考えです。

特に、実態のよくわからない仮想通貨の世界では、その傾向が強いのではないかと考えています。

 

なので、リップルは優先して国内取引所で買いたいところではあります。

国内で手数料がそれなりに安い取引所は、ビットバンク(Bitbank.cc)ビットトレード(Bittrade)の2つがあります。

ただ、わたしの場合、普段からよく使う国内取引所はZaif(ザイフ)だけで、ほかの取引所は使いわけるのが面倒なので使っていません。

リップルのためだけにビットバンクに入金したりするのも手間なので、Zaif(ザイフ)がいつかリップルを取り扱ってくれることを夢見てしばらく待ちます。

 

あと、近いうちにザイフの積立投資でイーサリアムを購入していくことにしました!

4月の日記では、下のようなことを言っていたのですが、考えをあっという間に変えました。

Binance(バイナンス)に送ってアルトコインを購入することも選択肢の一つなのですが、色々なアルトコインで分散投資してもリスクが高いんですよね。

短期間でハイリターンを狙うなら、仮想通貨につぎ込む方がいいのですが、そこまでのハイリスクは背負いたくないので、債券や株式でリスクヘッジをしようと思います。

 

考えを変えた理由の一つに、東京に引っ越してから実際に『億り人』と偶然にも知り合う機会があったということがあります。

そのときに、「まだ30代前半なので多少のリスクを負ってもいいかな〜」という気になりました。

実際にZaifのコイン積立を開始したら、また記事を書くことにします。

仮想通貨は値動きが激しいので、仮想通貨への投資を考えている方は、余裕資金で購入することをオススメします。

決して全財産をつぎ込むなんていうことはしないように

 

保有している仮想通貨

現在わたしが保有している仮想通貨は、下のようになっています。

アルトコインの種類も増えてきましたが、投入している金額自体もかなり増えてきました。

コイン 保有量
BTC(Bitcoin) 0.39318925
BCH(Bitcoin Cash) 5.15700000
ZAIF(Zaifトークン) 780,177.40000000
STEEM(Steem) 2,044.91296492
OMG(OmiseGo) 379.79872289
PAY(TenX) 722.79116951
WAVES(Waves) 164.60396040
CMS:XEM(COMSA) 1,041.41900000
XEM(NEM) 8,000.00000000
ETH(Ethereum) 3.11600000

 

まとめ

2018年5月5日時点で、保有残高は約450万円となっています。

最近は仮想通貨に絡んだ強盗事件などもあるので、金額がもっと増えたら気をつけたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次